今回は、光属性でのベルゼバブソロ編成を紹介して行きたいと思います。
ベルゼバブソロ編成を探している方の参考になれば幸いです。
それでは見ていきましょう。
他の属性のソロ編成はこちらから。
【グラブル】ベルゼバブHL全属性のソロ、フルオート編成をまとめて紹介
続きを見る
ジョブ・キャラ
スロウが非常に重要なバトルになってくるので、メイン武器に奥義効果がスロウの、ユニの解放武器であるハルモニアを採用しています。
ジョブは奥義ゲージを貯めやすく、楽器を持てるライジングフォースです。
アビリティはこれで固定で良いと思います。変えるとしたら、律動共振をブラインドにするぐらい。
・ノア
デバフ兼ディスペル役兼奥義加速役です。
バブ石を持っていない場合は、1アビのディスペルをユニで使いまわすことで50%の特殊行動を突破することになります。
3アビによる奥義再使用も強力です。
・アグロヴァル
バッファー兼メインアタッカーです。
高いアビリティダメージでの削りと、様々なバフでのサポートが主な役割です。
・ユニ
回復役兼バフ役です。
1アビでの毎ターン回復、4アビでの永続バフ、2アビでのアビリティ再使用可能ととにかく高難易度に特化した性能をしています。
奥義で1アビを自動使用するのも、奥義を連打する今回の編成と相性が良いです。
・水着ハルマル
サブで与ダメージを上昇させるキャラ。
サブで効果を発揮するキャラであればだれでも良いです。後続のレフィーエの方が優先度は高いです。
・レフィーエ
サブで回復量アップを持っているキャラ。
必須ではないですが、回復量は高ければ高いほど安定するので優先度は高いです。
装備
神石編成です。
メイン武器に無名金重さえ持っていてキャラさえいればマグナでも問題なく討伐出来る難易度なので、装備面は適当で良いです。
強いてあげるならアビダメと奥義で削るので、その二つのダメージは伸ばしておくと良いでしょう。
召喚石
両面ゼウスの神石編成です。
基本的にはHPを意識した編成をします。
ベリアルは必須ではないです。黒麒麟に差し替えると立ち回りがかなり楽になります。
私は持っていませんが、ベルゼバブを持っているなら必ず採用しましょう。
ベルゼバブを召喚するだけで、50%突破に必要なディスペル4つを確保することができます。
立ち回り
簡単に立ち回りをメモしておきます。
基本的には奥義をぶっぱするだけです。
初動
高難易度コンテンツの初動は固定化しましょう。
2Tの特殊行動はノア2アビの無敵で突破します。
1T:ノア1アビ、ユニ1アビ、アグロヴァル123アビ 攻撃
2T(ケイオスキャリバー予兆):ノア2アビ 攻撃
後は毎ターン適当にアビリティを打って殴ります。
何も考えなくてもフェイタルチェインは貯まるので、常時奥義オンで大丈夫です。
グラビティは50%まで温存しておいてください。
初動 ~ 75%
1回目のカルマまでです。
特に気にせず適当に殴っていれば問題ないです。
予兆はノア1アビを入れていれば、主人公の奥義スロウが入るので問題無いはずです。
不安ならアグロヴァルのアビリティなどで攻撃回数やダメージを稼いで予兆を解除しても良いです。
75%でカルマの予兆が来たらフェイタルチェインを使いましょう。
75% ~ 60%
2回目のカルマまでです。
基本的な立ち回りはここまでと変わりないです。
60%のカルマまでフェイタルチェインは温存しておきましょう。
60% ~ 50%
ランジュラン・フィールドまでです。
フィールドは、ベルゼバブを持っている場合は召喚して、持っていない場合はユニの2アビをノアに当てることでディスペルを4回入れましょう。
適当に石を投げて幻影解除 → ノア1アビ使用(ダメージを受けるので注意) → 4Tガード → ノア1アビ使用 → ユニ3アビをノアに当ててノア1アビ2回使用 の流れです。
50% ~ 30%
黒き槍までです。
50%を抜けたらグラビティを入れましょう。
ゲージ技は主人公の奥義を優先的に回してスロウで遅延します。
30%の黒き槍は、フェイタルチェインを切ってしまっても問題ありませんが、ダメージを受けなければ問題ないのでバリアやガードで抜けても良いです。
30% ~ 討伐まで
25%のケイオスレギオンは、黒き槍をノーダメージで突破できていればガードできるので、ガードで抜けましょう。
それか、ユニの3アビかノアの2アビで抜けても良いです。
15%の黒き槍は30%同様に抜けます。
10%のケイオスレギオンはガード、もしくはここまで来て余裕があればフェイタルチェインを切ってしまっても問題ありません。
討伐時間とターン(参考)
参考までに討伐時間とターンを貼っておきます。
討伐時間に関してはリロードをしたりしなかったりしたので全く参考にならないので注意。
【グラブル】ベルゼバブHL全属性のソロ、フルオート編成をまとめて紹介
続きを見る